
ゆで卵って美味しいですよね。
そのままはもちろん、塩やマヨネーズをつけるだけでおやつ代わりにも食事にもなります。

もちろん料理にだって色々使えます!
そんなゆで卵、「食べ過ぎはよくない」というのをよく聞きませんか?
逆に「ダイエットに良い」なんて話も聞きます。

では、ゆで卵のメリットやデメリットは何なのでしょう?
そこで、ゆで卵のメリットとデメリットはあるのか、食べすぎや栄養の偏りは逆効果なのか、調べてみました!
ゆで卵のメリットとデメリットは?

まずはゆで卵のメリットとデメリットは何かそれぞれ具体的にみていきましょう。

ゆで卵のメリットとデメリットと言っても色々ありますよね。
味や食感、使いやすさ、さらに栄養面などあります。
さらに健康やダイエットにも良いのか、ゆで卵のメリットとデメリットをそれぞれ見ていきましょう。
ゆで卵のメリット

ゆで卵のメリットですが、まず調理方法からみると簡単ですよね。

ただ茹でるだけ、皮を剥けばそのまま食べても、サラダに加えても、他の素材と混ぜるなど色々使えて便利ですよね。
そして味については個人差があります。

好きという人はかなり好きですが、白身の硬さや黄身のモサモサした食感が苦手という人もいるので、好みはかなり分かれます。
そのため、味はゆで卵のメリットとデメリット、どちらもあると言えるでしょう。
そして栄養面でみると、卵は完全栄養食と言われており、かなり良いようです。

高タンパク質、低糖質ですからね。
そんなことから「ゆで卵ダイエット」というのもあります。
ゆで卵のデメリット

次にゆで卵のデメリットを見ていきましょう。
ゆで卵のメリットで「茹でるだけで簡単」と言いましたが、実は茹でた後の皮剥きに手こずる人が結構います。

上手く剥けずに白身の部分がボロボロになったり、一度に綺麗に剥けないとストレスになる場合も。
調理法においてはそんな皮の剥き方がデメリットと言えるでしょう。

さらにゆで卵は完全栄養食と言いましたが、全ての栄養素をバランスよく含んでいるわけではありません。
他の食品に比べれば色々な栄養素は含まれていますが、それで十分というわけではないようです。
さらに栄養面では気をつけなければいけないこともあるようです。
ゆで卵の食べ過ぎは良くない?

それでは栄養面を踏まえながら、ゆで卵の食べ過ぎは良くないのか、見ていきましょう。
ゆで卵でちょうど良いサイズで食べやすいので、ついつい食べ過ぎてしまいがちですが、実は注意しなければいけないことがあります。
それは卵に含まれる「飽和脂肪酸」です。
飽和脂肪酸は卵やバターなどに含まれる成分で、摂りすぎると血中のLDLコレステロールが増えます。

健康診断などでLDLコレステロール値を気にしている人も多いのではないでしょうか?
というのも、LDLコレステロール値が上がると心筋梗塞のリスクが高まります。

そのため、食べ過ぎは良くないと言えるでしょう。
ゆで卵の1日の目安量

では、ゆで卵の1日の目安量はどれくらいなのでしょう?
ゆで卵のメリットとデメリットから食べ過ぎは良くないことがわかっていますよね。
飽和脂肪酸の摂取量を考慮すると、目安は1日1個から2個です。

しかし、オムレツや親子丼など卵をたっぷり使う料理が好きという方もいますよね。
そんな時は週単位に換算し、たっぷり食べた翌日は控えるなど調整した方がいいでしょう。
ゆで卵だけは栄養が偏るのでNG?

次にゆで卵だけは栄養が偏るのでNGなのか、詳しくご紹介しましょう。
ゆで卵のメリットとデメリットでもご紹介しましたが、ゆで卵は完全栄養食と言われていますが、不足している栄養素もあります。
そのため、もちろん、ゆで卵だけを食べれば栄養が偏ります。
では、どんな栄養素が不足しているのかというと、ビタミンCと食物繊維です。

ビタミンCといえば体の酸化防止に役立つといわれ、美容効果も期待できますよね。
それに食物繊維は腸内環境を整え、デトックスに役立つ栄養素です。

ということは、ゆで卵のメリットとデメリットからダイエットに取り入れる人もいるでしょうが、それだけでは良くないということですね。
ゆで卵に合わせたいおすすめ食材は?

では、ゆで卵に合わせたいおすすめ食材はなんなのでしょう?
ゆで卵の場合、ビタミンCや食物繊維が不足しているので、おすすめはブロッコリーです。
ブロッコリーにはビタミンCも食物繊維も含まれています。

ただ、茹でるとビタミンCが流れ出てしまうので、蒸したり炒めたりして食べるといいでしょう。
ゆで卵のメリットとデメリットを踏まえた上でダイエットをしているなら、ゆで卵と蒸したブロッコリーのサラダなんかいいかもしれません。

ただ、それだけを食べるのではなく、健康のために色々とバランスよく食べることをおすすめします。
まとめ

ゆで卵のメリットとデメリットについてまとめました。
ゆで卵は高タンパク、低カロリー、栄養が豊富で食べやすいというメリットがあります。
そのため、ダイエットに利用する方もいますが、飽和脂肪酸が含まれていたり不足している栄養素もあります。
そのため、食べすぎれば栄養が偏ったり、健康に影響が出る可能性もあるでしょう。

このことからゆで卵が大好きでも食べ過ぎには注意しないといけませんね。