防災の備えでよく生活用水などで水を備蓄しておいた方が良い、と防災の日や大地震が過去に起こった日の前後にはよく聞きますが、水の備蓄は簡単なことではないと感じるため、水道水をとりあえずためておこうと思っている家庭も多いかと思います。
また、水道水を保管しておくにも、家族が多ければ多いほど必要な水の量が増えるので、ペットボトルで備蓄しておくのが現実的でないと考える方もたくさんいらっしゃるでしょう。
そんな方は水道水を生活用水としてポリタンクなどに備蓄することを選択されるかと思いますが、水道水の腐る日数、気になりますよね。
今回は水道水の腐る日数についてや、なぜ腐るのか、対処方法についてまとめてみました。
水道水の腐る日数はどのくらい?
水道水が腐る日数は諸説ありますが、大体1日くらい経ってから腐り始めると言われています。
雑菌の少ないきれいな水道水や、冷暗所に保管している場合などはもう少し水道水が腐る日数は延びるようです。
東京都水道局のホームページに水道局公式の見解が載せられていました。
直射日光を避けて涼しい場所に保管すれば3日程度、冷蔵庫に保管すれば10日程度、消毒用の塩素の効果は持続します(日付をメモして貼っておくと便利です。)。
引用元 東京都水道局
保管方法を工夫すれば、最大10日は水道水はもつようですね。
大きめのポリタンクなどでの保管をし、保管期限が切れる頃に洗濯や掃除で使うと、水の無駄はなくせます。
水道水はなぜ腐る?
水道水が腐る理由は、雑菌が繁殖するからです。
普段、水道水には消毒用の塩素が入っているため、腐らずに各家庭まで流れていきますが、ひとたびくみ置きした場合、その消毒用の塩素は消失していきます。
消毒用の塩素が消失するにしたがって、水道水に入っている雑菌が増殖し始めるために、腐ってしまうのです。
水道水の腐りへの対処方法は?
水道水の腐りをなるべく抑える方法はあるのでしょうか?
それにはやはり消毒用の塩素が鍵となります。
消毒用の塩素は、水の温度が高いと消失しやすく、水道水の塩素を抜いて飲みたい場合、沸騰させると良いと言われるのはこのためです。
これを逆手にとると、なるべく水の温度を低く保つと塩素が消失しにくくなり、そのために雑菌の繁殖を抑えられる時間が長くなります。
水道水を備蓄させる場合には、直射日光に当てずなるべく冷暗所で保管すること、電気が使えるのであれば冷蔵庫に保管することで、水道水の腐りを遅らせることができます。
まとめ
保管方法や周りの環境にも左右されますが、水道水の腐る日数はおおむね3~10日とされています。
水道水をくみおきしてから1日程度経った段階から消毒用の塩素が薄れていきますので、それにともなって雑菌が繁殖しやすくなっていきます。
なるべく水道水を腐りにくくするには、塩素の消失を抑えるため、熱を避け冷暗所や冷蔵庫の保管をするようにしてください。
災害時には水道水もかなり貴重な資源となりますので、普段から水の備蓄一人当たり必要な量を知っておいて、家族分の水道水を備蓄しておくようにしましょう。
備えあれば憂いなしです。