災害が起こるもしもの場合に向けて、生活用水の備蓄や食糧の備蓄、非常時持ち出し袋の整理は、半年に一度は行っておきたいですが、非常用の食糧も賞味期限が長いものや短いものが混在するので、なかなか管理が難しいですが、生活用水の備蓄も腐るのでしょうか?
水に関しては、賞味期限などをあまり気にせずに買ったり飲んだり使ったりしますが、生活用水の備蓄が腐るのであれば、それも加味した上で備蓄をしたいですよね。
今回は、生活用水の備蓄が腐るのかどうか、賞味期限はあるのか、そして対策方法についてまとめてみました。
生活用水の備蓄は腐る?賞味期限は?
生活用水の備蓄は、
- 水道水の備蓄
- ペットボトルなどでのミネラルウォーターの備蓄
がメインと考えられます。
この2つの生活用水の備蓄について腐るのかどうか、賞味期限はどのくらいか調べてみました。
水道水の備蓄は腐る?賞味期限は?
水道水は水道管を通って出てくる水なので、保管しておいてもすぐに腐ってしまいそうですよね。
水道水はその性質から大体1日くらい保管しておくと腐ってくるそうです。
水道水に入っているカルキが抜けると雑菌がわいてしまい、それが原因で腐り始めます。
カルキが抜け始めるのが1日前後からなので、1日以上おいた水道水は腐り始めてしまいます。
水道水が腐る日数はこちらに詳しいものをのせています。
水道水を生活用水として備蓄する場合は腐るまで1日程度であることを考えて、毎日の入れ替え保管を考えた方が良さそうですね。
ペットボトルの備蓄は腐る?賞味期限は?
実はペットボトルも賞味期限がありますが、そのペットボトルの水はほとんど腐らないとされています。
賞味期限はあるのに、腐らないと聞くと矛盾を感じませんか?
というのも、賞味期限というものは「おいしく飲める期限」のことであって、腐るまでの期限のことではないため、賞味期限は腐ることとは関係がないのです。
ペットボトルのミネラルウォーターのように、加熱処理され、密閉されている状態であれば、雑菌がいないため水は腐りません。
ペットボトルの水の賞味期限は大体1~3年ですが、生活用水の備蓄として5年程度のものもあるのでうまく使い分けできると良いですね。
生活用水の備蓄の対策方法は?
生活用水の備蓄において、何か対策方法はあるのでしょうか?
以下2つが考えられます。
- 水道水の保管は毎日行う
- ペットボトルは定期的に購入して消費する
1つずつ見ていきます。
①水道水の保管は毎日行う
水道水の性質上、カルキが抜けると雑菌が繁殖してしまうので、できればその前に入れ替えてしまうのが良いでしょう。
やり方としては、なるべく生活習慣の中で行えた方が良いので、例えばお風呂上がりなどに水備蓄用のポリタンクに水をいっぱいに溜めておき、次の日のお風呂に入る前に、お風呂のお水として使ったり、洗濯に使ったりします。
またその日のお風呂上がりにポリタンクに水をためるようにしておくと、毎日水が入れ替わるので、腐らずに済みます。
また、ポリタンクにためた水は生活用水として使うので、経済的でもあります。
②ペットボトルは定期的に購入して消費する
ペットボトルの場合、水は腐らないので賞味期限がすぎても問題はないのですが、賞味期限が大幅にすぎた水を体内に入れるのは、あまり気分のいいものではないと感じる方もいますよね。
そんな方は、普段の飲み水としてペットボトルを定期購入してしまうのが手っ取り早い方法です。
定期購入でしたら、水の備蓄が自動的にできますし、普段からペットボトルの重い水を何度も買いに行く必要もありません。
定期購入で割引される制度もあるので、使わない手はないですよね。
普段の生活にうまく取り入れてみてください。
まとめ
生活用水の備蓄が腐るのか、賞味期限はどうなのかについて調べてみました。
水道水は腐りやすいですが、経済的でもあるので毎日の習慣の中に組み込んで、常に生活用水を備蓄しておくようにする手もあります。
ペットボトルの場合なら、定期購入して、普段から飲む水を自動で送られてくるようにして、水を備蓄する方法もあります。
水の保管方法については水の備蓄アイデアでまとめてありますので、参考にしてみてください。