子供が保育園、幼稚園、習い事をするようになると、自然とママ友ができるようになりますよね。
仲が良くなってくると次第に心を許し、互いの職業やご主人の職業にまで話が及ぶことも・・・

すると、ママ友の職業に嫉妬しちゃうなんてケースもあるようです。
あるママ友が職業を明かして、態度が変わってしまったなんてこともあるようです。

せっかく普通に仲良くしていたママ友が職業に嫉妬したり、色々聞いてくるようになるなんて嫌ですよね。
では、実際にママ友の職業に嫉妬しちゃうのかどうか、大企業勤めや看護師は羨ましいと思われやすいのか、調べてみました。
ママ友の職業に嫉妬しちゃう!

それでは、ママ友の職業に嫉妬しちゃう人がいるのかどうか、Twitterで色々な声を見てみましょう。
ママ友の職業に嫉妬したのか、告白した後に関係が変わってしまったという声はありますね。
やっぱりお互い人間ですからね〜、ママ友の職業に嫉妬しちゃうことだってあるでしょうね。

個人的にもやっぱりいつもスーツなどを着こなしてカッコよく仕事をしている人には憧れちゃいますからね。
ただ、それを表情や態度に出しちゃうのはどうかなと思います。
だから、ママ友の職業に嫉妬して関係悪化とならないように、相手のママ友にも職業を聞かないようにするという人が多いようです。

せっかく気づいたママ友関係が仕事で線引きされるのって嫌ですしね。
こっちから聞かなければ、向こうから無理に聞いてくることもそうそうありませんしね。

逆にグイグイ聞いてこようとするママ友の場合は割り切って距離を取るようにすれば、変な関係も防げます。
ママ友の夫の職業に嫉妬する人も?

では、ママ友の夫の職業に嫉妬する人もいるのでしょうか?
実はママ友の職業に嫉妬するというよりも、夫の職業でマウントを取ってくることの方が多いようです。
twitterにはこのような夫の職業のランクづけまでありました。

怖いですね・・・こんなんで自分がランクづけされるのかと思うと、やっぱり職業なんて言えませんね。
確かに大企業や弁護士、医者といえば高収入なイメージはあるので羨ましいと思う気持ちはあります。
でも、あくまでイメージですしね。
職業は職業なんで、プライベートとは別ですし、高収入でも各家庭には各家庭の問題があったり、実はイメージほど高収入ではないなんて場合もあるでしょう。
それなのに勝手にイメージして羨ましいから嫉妬するっていうのは間違っている気がします。

だから夫婦揃って職業を明かさないようにするご家庭が多いようです。
ママ友が大企業に勤めてると羨ましいと思われやすい?

次に、ママ友が大企業に勤めていると羨ましいと思われやすいのか、調べてみましょう。
もし自分の知っているママ友の職業が嫉妬されやすい大企業や医師、弁護士だったらどうでしょう。

個人的にはやっぱり羨ましいですね。
でも、バリバリ働いていてかっこいいなという気持ちもあります。
Twitterにもどんな声があるか、みてみました。
やっぱりママ友の職業に嫉妬するというより、かっこいい、尊敬するという声があるようです。

中には大企業で在宅ワークシステムがあるママ友に対して羨ましいという声もありました。
ママ友の職業が看護師も嫉妬されやすい?

ちなみにママ友の職業が看護師も嫉妬されやすいのでしょうか?

医師となると嫉妬されるイメージはありますが、同じ医療系の看護師はどうなのでしょう。
twitterで確認してみると、やっぱり羨ましいという声がありました。
ただ、大企業や医師という意味での羨ましいとは別の意味のようです。
看護師と聞いてママ友の職業に嫉妬している理由としては、資格は強みになるのでもし離婚したとしても働いていける、ライフスタイルに合わせて働けるなどの理由がありました。

そう考えると、確かに看護師の資格は羨ましいですよね。
大企業よりも転職に有利になるかもしれませんし、子供の体調管理だってそれこそ資格による知識が役立ちそうですしね。
まとめ

ママ友の職業に嫉妬してしまうという声は、やはりあるようですね。
人間ですから、自分より良い環境で生活しているとなるとやはり羨ましいと感じる部分があるのようです。
でも、だからと言って、それを知ったからといって態度をコロコロ変えるのはよくないでしょう。
ただ、嫉妬だけではなく、大企業や看護師などバリバリ活躍して、かっこいいという声もあるようです。

つまり、どう感じるかは人によって違うというわけです。
現に周りに何を言われても関係ないと割り切っている人の場合は、自分の職業を隠さずにいっている人もいるようです。
逆に詮索されるのが嫌で、もしくは説明するのが面倒で言わないようにしているという声もあります。

このようなことを踏まえると、あまりママ友に職業を言わないようにした方がいいようですね。