皆さんはママ友との交友関係に悩んだことはありませんか?
比較や自慢話をされ、ママ友マウンティングの返し方に悩んでる人もいるかもしれませんね。
子育てしていると避けては通れないママ友問題。
近所や幼稚園、小学校など保護者同士でおしゃべりしているときにふと「マウンティングとられてる」と感じることもあるのではないでしょうか。
ママ友マウンティングの返し方にコツはあるのか。
ママ友マウンティングの対処法や実際にあった出来事も交えて紹介していきます。
ママ友マウンティングの返し方は?
ママ友マウンティングの返し方は何か工夫があるのでしょうか。
おしゃべりしているだけだったはずが、何気なく相手がマウンティングをとっている感じがする。
その相手は無自覚で他人と比べる癖がついているのかもしれません。
そんな人と関わるとき、ママ友マウンティングの返し方を知っていれば不用意に自分が傷つかなくて済みます。
マウンティングとは「動物が表す、自分の方が優位だと示す動作」のことで体を大きく見せたり威嚇したりすること。
自分は他人よりも勝っているという承認欲求が強い人に現れやすい自己防御反応ともいえます。
これをママ友に当てはめると、夫の収入や地位、子どもの学歴などを比較し「私の方が幸せで恵まれている」とアピールするんですね。
一見攻撃的には聞こえないけど、そこには自慢や優位な立場であることが言葉の中に含まれているのです。
人と比べて位置づけないと自分を保てないんですね。
話しているときには気づかなくても帰宅後振り返った時に、なんか嫌な気持ちになるのが厄介なところ。
いつまでも悶々とする必要はありません!
ママ友マウンティングの返し方として一番いいのは聞き流すこと。
「そうなんだ、すごいね」と相手が言ったことをオウム返しするだけでもママ友マウンティング返しができます。
繰り返すだけなら興味がない話でも対応できそうですね。
ママ友マウンティングの対処法
ママ友マウンティングの対処法で一番いいのは聞き流すことですが、他にも方法はあるのでしょうか。
そこまで苦痛な話題でなければ相手を褒めるのも一つの手。
共感することで「自分のことを認めてもらえた」と気持ちが満たされ、それ以上被害に合わずに済みます。
こちらが怒ったり感情が乱れたりすると相手は喜ぶだけなので、あくまでも冷静に聞き流すことがポイント!
つい反論したくなりますが、対抗心を燃やしては相手の熱量が増えるだけなので一呼吸おきましょう。
自分と比較されたときはムッとせず「心配してくれてありがとう」くらい言えたらママ友マウンティング返し大成功ですね。
もし話を聞くのが辛ければ話題を変えたり話を切り上げてその場を離れましょう。
「約束があるから」「電話がきたので」と言って別れるのもいいですね。
本当はそんな人と関わらないのがメンタル的にも一番良い。
ママ友マウンティングの返し方を考えるよりも最初からママ友は作らない人もいます。
卒園と同時に連絡を絶つなどキッパリと行動を決めていれば耐えられるかも。
あまりにも嫌なので引っ越したり、子どもの進学時には別の学区を希望してママ友マウンティング返しした人もいます。
保育園、幼稚園を卒園しても学校の役員や習い事等でママ友と顔を合わせる機会は多いでしょう。
ママ友マウンティングの返し方を知っておくだけでもトラブルにならずに済むかもしれませんね。
ママ友マウンティングの実際にあった出来事
ここからはママ友マウンティングの実際にあった出来事をご紹介。
私の子どもが通う保育園ではこのようなトラブル話は聞いたことありませんが、ご近所ではいつも同じメンバーで話しているママさんたちを見かけます。
スーパーへ向かって帰ってきてもまだ喋り続けているので傍から見るとちょっと怖く、極力関わりたくない雰囲気。
ネットでは体験談がわんさか出てきましたよ。
調べるとどんどん出てくるのでママ友マウンティングの返し方に困っている人も多いということでしょう。
育児や家庭については身近な話題のため相手と比較しやすくなるのかもしれませんね。
世のママさんたちはこんなにも嫌な思いをしているのかと恐怖心が湧いてきました。
専門家のアドバイスによるとママ友マウンティングの返し方で、自分を変えて下手に入ったり謙遜する必要はないと言います。
顔色をうかがい、他人に合わせようとする人ほど、マウンティングされやすく、相手より弱い立場にされてしまう
あくまでも対等な関係で相手を知ることが大事
CHANOMA
相手に合わせすぎると自分を見失ってしまう恐れがあるんですね。
たかがママ友と思うかもしれませんが自己肯定感をなくし鬱になったり家庭が崩壊しては何も残りません。
「自分は十分幸せだから私のことは気にしないで」と態度で示し、ママ友集団から距離を置くのも大事ですね。
まとめ
ママ友マウンティングの返し方は聞き流したりその場を離れて話を切り上げるのが一番良さそうです。
子どもの送り迎えや習い事の付き添いはママたちが役割をこなす割合が高いのが現状。
他にもママ友マウンティングの対処法として「卒園まで」と期間を決めて付き合う、顔を合わせる機会を減らすなどがいいでしょう。
あくまでもこちらは冷静に、謙遜しすぎないのがポイントです。
日頃から家事や育児で忙しいのに、マウンティングで悩んだり落ち込んだりしていては相手の思うつぼ。
人と比較したくなるのは心が荒れて余裕がないときなので相手が攻撃的な口調になったら「疲れてるのかな」と一歩引き、感情に流されない生活を送りましょう。
、