暑い日が続き、だんだんと夏本番が近づいてきましたね。
夏と言えば花火やお祭りなど楽しみが増える季節。
地域のイベントや幼稚園等で夏祭りが開催されると浴衣の出番がやってきます!
いざ着ようと思っても子供浴衣の着付けで男の子の着せ方はどうすればいいのか悩みませんか?
女の子は経験あるけど男の子は着付けたことないお母さんたちも多いはず。
準備するものや帯の巻き方は男女で違いがあるのかも調べましたよ。
子供浴衣を着付けて男の子も夏の雰囲気を一層楽しみましょう。
子供浴衣の着付けで男の子の着せ方は?

子供浴衣の着付けで男の子の着せ方は何か決まりがあるのでしょうか。
「自分は着たことあるけど子供と大人の違いが知りたい」と感じる人も多いはず。
実は、子供浴衣の着付けに男の子も女の子もやり方はほとんど変わりません。
子供の場合もともと縫って丈を調整してあるので、布を織ったり(おはしょり)せず着付けしやすくできています。
子供浴衣の着付けは男の子も同じやり方ならお母さんたちもチャレンジしやすいですね。
浴衣を着る手順はこちら。
- 背中の中心を合わせて着る
- 左の衿を上にしてしっかり合わせる(首の後ろは開けなくてよい)
- 腰ひもを後ろで交差させて結ぶ
ここまでが子供浴衣の着付けで男の子の浴衣を着せる手順。
やはり大人の着付けと同じ流れですね。
大人は首の後ろをこぶし一つ分開けますが(衣紋を抜く)子供の場合はしっかり合わせてOK。
浴衣を着るときに衿はどちらが前か悩みやすいところですが、男女変わらず左が上となっています。
正面から見た時にアルファベット「y」の形になっているのが正しい重ね方です。
子供浴衣で男の子の準備するもの

子供浴衣で男の子の準備するものをリストアップしました。
ほとんど大人と同じなので子供浴衣を着付ける男の子の参考にしてみて下さい。
- 浴衣
- 兵児帯(へこおび)
- 白い肌着
- 腰ひも(必要な場合)
- 履物(下駄や草履)
兵児帯とは子供用帯の一種で、生地が柔らかくて帯幅が広く体に負担がかかりにくいのが特徴です。
帯は硬くて結びにくいイメージですが、これなら軽くてサッと結べますね。
腰ひもは浴衣に縫いつけてある場合が多いのでなくても大丈夫。
おさがりで頂いた浴衣にはついてないこともあるので心配ならば用意しておくといいでしょう。
下駄や草履を履いたほうが様になりますが、やんちゃな子も多いですよね。
テンションが上がり子供浴衣を着付けた男の子たちが走り回ると危ないので、普段のサンダルを履いたほうが安心かもしれません。
成長したら少しずつ巾着など小物を増やしていくのも楽しそうです。
今ではセット販売もあるので一度に揃って助かりますが兄弟のお下がりでも十分。
基本的に色や柄が極端に女性ものでなければ男の子が着ても問題ないようです。
色々な柄の浴衣を着れた方が気分も変わっていいですよね。
しかし浴衣にも袖の部分に男女の違いがあることを覚えておきましょう。
- 男児用 やや半円型
- 女児用 長方形
男の子の場合、腕を通す部分以外は縫い合わせてあります。
大きな花柄や蝶柄、市松模様は女児柄と言われているので古い文化のある地域では男の子が着ていたら浮いてしまうかも。
男児柄でオススメなのはトンボ柄。
トンボは武士の間で勝ち虫と言われていて人気だそうですよ。
子供は着付けに手間取ったり窮屈な思いをすると「もう着たくない」となってしまいがちですよね。
そんなときは思い切って甚平やワンタッチ帯を利用するのもありなので、無理なく夏を楽しみましょう。
子供浴衣の男の子の帯の巻き方

浴衣を着せるまではいいけど子供浴衣の男の子の帯の巻き方が一番悩むところですよね。
子供浴衣を着付ける男の子にはどのように帯を巻けばいいのでしょう。
女の子の巻き方は都結びやスイートピーなど種類が多く迷っちゃいますが、男の子はそこまで多くはありません。
実際に試してみて結びやすい方法を一つマスターすると重宝しそうですよ。
調べてみて一番驚いたのが、男の子でもリボン結びでいいそうです。
これなら帯が緩んでも直しやすいし乳幼児なら簡単な方がお互い負担にならなくて済みますね。
こちらはリボン結びの続きで、垂れている部分を通して結び目を隠す方法。
男女ともにメジャーな結び方なので、兄弟がいる場合は子供浴衣の着付けで男の子と女の子両方に活用できますね。
体を動かしたい子には固結びもオススメ。
せっかく子供浴衣を着付けても男の子は活発で走りたくなるもの。
結び方も簡単で形を整えるくらいなので子供を待たせずに済むのがいいですね。
もう少し大きくなったら帯を変えてこんな結び方もカッコイイですよ。
温泉宿でも活躍しそうですね。
浴衣は身長や体型が変わっても同じものを調整して着続けられるのがメリット。
帯も巻く回数を増減すれば何年も利用できます。
締めすぎると体に負担がかかるので崩れたら治すくらいの気持ちでいた方が良いかも。
お腹が苦しくて食事ができないなんていうのは悲しいですよね。
帯を巻くときのひと手間として、帯の下にハンドタオルを挟んでおいて食後にタオルを抜き取ると少しお腹周りにゆとりができていいですよ。
まとめ
子供浴衣の着付けで男の子の着せ方は、ほとんど大人と同じでしたね。
男女で変える必要もないので一度覚えてしまえば親子コーデも叶います。
子供浴衣で男の子の準備するものも基本は女の子と同じ。
兵児帯は柔らかくて結びやすいので浴衣初心者でもチャレンジしやすいのが特徴です。
帯の巻き方はリボン結びや固結びなど予想よりかなり簡単そうに感じました。
履物は普段のサンダルにするなど全身コーディネートにこだわらないのが子供にとってはいいかもしれません。
これからコロナ禍でもイベントが緩和されつつあるので、浴衣を着て夏を満喫しましょう。