ケトジェニックは短期間ダイエットとして人気があります。

しかし、どんなダイエットにもデメリットはつきもの・・・
ということはケトジェニックにもメリットだけでなくデメリットもあるのではないでしょうか?

始めるにはそんなデメリットも把握した上で始めたいですよね。
そこで、ケトジェニックのメリットとデメリットや、ダイエット効果だけじゃないのか、調べてみました。
ケトジェニックのメリットとデメリット!
ケトジェニックのメリットとデメリットはどのような点でしょう。
ダイエットの1種なので、メリットというと痩せやすくなるということではないでしょうか?

では逆にデメリットはなんでしょう?
例え効果があったとしてもデメリット面が大きければ、やる気にはなれません。

つまり始めるにあたって、ケトジェニックのメリットとデメリットを知っておくことは重要です。
そこで、ケトジェニックのメリットとデメリットを1つずつ見ていきましょう。
ケトジェニックのメリットは?
ケトジェニックのメリットはなんでしょう?
方法や効果などをみるとメリットしかないような気がします。

ただ、ケトジェニックがメリットになるかデメリットになるかは、その人次第だったりもしますよね。
そして比較して自分にとってのメリット面が多いようであれば始めたいですよね。
では、ケトジェニックのメリットとデメリットを比較する上で、まずはメリットを1つずつご紹介します。
①ダイエット効果がある
まず1つ目が「ダイエット効果がある」ということです。
そもそも、効果がなければダイエットとして注目を集めませんからね。
普段の食事より糖質を少なくすることで、体内に蓄積された脂肪の代謝を促すので痩せやすくなるんですよね。

しかも目に見えて効果がわかるので、やりがいもあります。
②空腹を感じにくくなる
2つ目が「空腹を感じにくくなる」ということです。

例えば置き換えダイエットの場合はそのメニューだけで1食になるので、どうしても空腹を感じやすく、我慢できない場合も・・・
でもケトジェニックは糖質を少なくしますが、お腹に溜まりやすいタンパク質や脂肪もきちんと摂ることができます。

そのため、空腹感を感じにくく、続けやすいというメリットがあります。
③外食時のメニューが豊富
3つ目が「外食時のメニューが豊富」ということです。
置き換えダイエットの場合はその食品だけになりますが、ケトジェニックは違います。

栄養計算内に済むようであれば、どんなメニューも食べられます。
さらにコンビニには糖質オフ商品も多くあり、ランチなどでも好きなものを選びやすいですよね。

そのため、ダイエット中でも友人や家族と外食しやすいというメリットがあります。
④肌荒れの予防になる
そして4つ目は「肌荒れの予防になる」ということです。
肌荒れが多い人の中には糖質の摂りすぎや腸内環境の悪化が原因となっている場合もあります。
しかし、ケトジェニックは糖質オフで栄養計算もしっかりすることから、乱れた食生活を正常に戻せます。

それにより腸内環境も整いやすく、肌荒れを予防できると考えられているのです。

このように挙げてみると、ケトジェニックのメリットはデメリットよりも多いような気がしますね。
ケトジェニックのデメリットは?
ケトジェニックのデメリットはなんでしょうか?
デメリットの内容によってはケトジェニックを始めないという人もいるでしょう。

ダイエットにおいて「痩せる」というメリットを超えるデメリットはあるのでしょうか?
それではそんなケトジェニックのデメリットを1つずつご紹介します。
①お金がかかる
1つ目が「お金がかかる」ということです。
ケトジェニックは糖質を控えて、その分、タンパク質や脂質を多めに摂ることになります。

糖質を含むご飯やパスタに比べ、タンパク質や脂質となるお肉や乳製品って値段が高いですよね。
そのため、食費を抑えたい人にとってケトジェニックはお金のかかる方法と言えるでしょう。
②体臭や口臭がきつくなる

2つ目は「体臭や口臭がきつくなる」かもということです。
ケトジェニックは脂質をエネルギーに変えるダイエットですが、実はその時にアセトンが発生します。

アセトンは独特の匂いなので、人によってはその匂いが気になってしまう場合もあるでしょう。
でもその匂いがあるということは、体内できちんと脂肪代謝ができている証拠でもあります。
③家族がいるとやりにくい
3つ目は「家族がいるとやりにくい」ということです。
家族がいる場合、「一緒にやる」ということでなければ自分だけメニューが違うことになります。
すると用意するのも面倒ですし、すぐ近くで糖質を普通に使ったメニューが並んでいるのでキツく感じるかもしれません。

さらに別メニューを用意するということで「お金がかかる」と言われる可能性もあります。
④不良になることも
4つ目は「体調不良になることもある」ということです。
ダイエットの方法は人によって合う・合わないがあります。
それはケトジェニックも同様です。
ケトジェニックは一時的に体内を低血糖にするため、頭がボーッとしたり、体がだるく感じる場合があります。
一時的なので改善することが多いのですが、中にはその症状に耐えられないという人もいるかもしれません。

そのような人にとってはケトジェニックはメリットよりもデメリットの方が重く感じるかもしれないですね。
ケトジェニックの正しいやり方は?
では、ケトジェニックの正しいやり方はどうすればいいのでしょう。
やり方は大きく3つです。
①目標と期間を設定する。
ケトジェニックは長期間続けるものでなく、短期間で行うものです。
そのため、あらかじめ目標体重と期間を設定して無理のない範囲で行います。
②PFCバランスに気をつける。
ケトジェニックは糖質を1日50g前後にして、タンパク質と脂質を多めに摂ります。
ただ、メニューによっては胃がもたれて必要量を摂取できなくなる場合もあるので、なるべく良質な脂質を摂取するようにした方がいいでしょう。

また、野菜ならなんでもOKと考えがちですが、芋類や根菜は糖質が多いので食べ過ぎに気をつけてください。
③停滞期にチートデイを作る。
ケトジェニックをしていると最初は目に見えて落ちるものの、しばらくすると停滞します。

そんな停滞期を抜け出す方法がチートデイです!
ただ、チートデイにも正しい方法があり、タイミングや食事メニューを間違えたりすると失敗の可能性があるので、ご注意ください。
ケトジェニックが向いている人は?
ケトジェニックが向いている人はどんな人でしょう。
ダイエットに向き・不向きがあるように、ケトジェニックにも向いている人・向いていない人がいます。
ケトジェニックが向いている人とはこのような人です。
・糖質が好きでいつも食べすぎな人
・胃腸が強い人
・筋肉を維持したい人
ケトジェニックは糖質代謝を脂質代謝に変えて痩せやすくする方法です。
そのため普段から糖質を食べすぎな人ほど効果を感じられるでしょう。
また、糖質の代わりにタンパク質や脂質を多めに摂るので、胃腸が強い人に向いています。

また、普通のダイエットと違って筋肉が減少しにくいので、筋肉維持をしたい人に向いていると言えます。
まとめ

ケトジェニックのメリットとデメリット、さらにダイエット効果だけじゃないのかまとめました。
メリット | ①ダイエット効果 ②空腹を感じにくい ③外食時のメニューが豊富 ④肌荒れ予防 |
デメリット | ①お金がかかる ②体臭や口臭がきつくなる ③家族がいるとやりにくい ④体調不良になる |
デメリットは人によっては気になる場合もあります。

始めるかどうか 迷っているなら、以上を参考にしてみてくださいね。